JAWS-UG 横浜支部 第1回勉強会
スタートアップの開発に参加して、ちょうど一年。
何度目かのプロトタイプと方向性の模索を経て、ようやく最初のMVP(minimum viable product)のリリースへとこぎつけました。
とりあえずMVPのデプロイ先としてはHerokuを使う予定ですが、性能/コストの問題でいずれAWSに移行するつもりです。
AWSについて圧倒的勉強不足のそんな折、@yoshidashingoさん主催の勉強会が横浜で開催されるのを知り、さっそく参加してきました。
【第1部】はじめての Amazon Web Services
Amazonのテクニカル・エバンジェリスト、堀内さんを講師に迎えてのハンズオン。
これがまさに自分のステータスにあつらえたような内容で、非常に参考になりました。
まず図解でAWS上で重要な概念について説明を受けた上で、堀内さんの指示どおりにManagement Console上で手を動かしていくと、あれよあれよと構成が完成していく。
特にSecurity Groupの概念はかなり感銘を受けましたよ。これ、便利すぎるだろ。
ハンズオンで興味が引かれたのは、エンジニア以外の方も一緒に参加していたご様子。
何かのサイトを運営している、とかそういう理由なのかな?
堀内さんの説明は終止丁寧で大変わかりやすいものでしたが、UNIXのコマンドを打つところで苦労している方も中にはいたようです。
逆に、そういった非エンジニアの方でもこうやってハンズオンに参加してくる、というのは逆にAWSに対する世間の高い関心を目の当たりにしたような気がしました。
以前には膨大なコストをかけて行っていたことが、たったこれだけの手間で実現できる訳だから、ある意味当然ですよね。
【第2部】プレゼンタイム
各方面のエキスパートの方々のプレゼンテーション。
はっきり言って、インフラLv1の私にはかなり厳しかったのですが、がんばってついて行きましたよ、ええ。
JAWS-UG横浜の紹介
主催者の吉田さんによる支部の紹介。というか、立ち上げたばかりとは言われるまでは気がつかなかった。
え、そうなの? という感じ。それなのに、どうだ、参加者の皆さんの一体感と和みようは。
ともあれ、設立おめでとうございます。
AWSはじめました
サーバーワークスの前田さんによるプレゼン。
ハンズオンでも触れた内容を含め、AWSについてさらに踏み込んだ説明をしていただきました。
前田さん曰く、ハンズオンでゴールまで行けた人なら、サーバーワークスでも十分に雇ってもらえるとのこと。本当か?
どうでもいいことですがプレゼン中、持ち込みのPCで「サーバーワークス」を間違って「サイバーワークス」と検索し、とんでもないページにたどり着いた私でした。本当にすみません。
デザイナーの僕がAWSで出来た事
マイニングブラウニーの得上さんによるプレゼン。
あ、デザイナーの方なんだー、自分と同じ初心者なんだー、とものすごく親近感を感じたのも束の間。フェイクでしたよ、この人。
初心者(自称)の得上さんからは、Adobe Museから直接、Amazon S3にデータをUPする技などをご披露いただきました。
へー、Amazon S3ってWebホスティングもできたんだー、と感心。
でもこれ、初心者のレベルじゃないよね? 得上さんには私から盗んだ心を返していただきたいものです。
エンタープライズ分野に広がるAWSの紹介
AWS対応FISCセキュリティリファレンスの公開と現状
主催者の吉田さんからエンタープライズ領域でもAWSの利用が広がっているよー、オンプレミス環境との共存も可能だよー、と軽く紹介いただいた後、電通国際情報サービスの渥美さんから、実際にエンタープライズ領域で利用する際のセキュリティのガイドラインについてご説明いただきました。
民間3社共同、一年がかりで作成したリファレンスが無償で公開され、かつそれが他のベンダで改変・再配布しちゃってもいいよー、という、とんでもなく太っ腹なお話。いいのか、こんなこと。
おまけに、ノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌス氏のグラミン銀行の話が飛び出した時には、下記の本を読んだときの感動が蘇ってきて思わず身を乗り出しました。

- 作者: ムハマド・ユヌス,猪熊弘子
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2008/10/24
- メディア: 単行本
- 購入: 13人 クリック: 124回
- この商品を含むブログ (68件) を見る
あー、ユヌスさんがグラミン銀行を解任された、というニュースを聞いたときは思わず耳を疑いましたよ。
あと渥美さんはグリーンフィンガー*1の持ち主らしい。
Oracle RAC on Amazon EC2
日立システムズの大島さんによるプレゼン。
まず、そもそもMySQLやPostgreSQLのようにフリーのDBしか縁がない私に出る幕はありません。Oracle RAC? なんだそれは。
本来Amazon EC2上では実現できないはずのOracle RACの構成をiSCSIなどを駆使して実現してしまったという、とんでもないお話。
公式には対応していないことを平然とやってのける、そんな大島さんにシビれ、あこがれます*2。
AWSアップデート
再び、Amazonの堀内さんから最近のアップデートについて色々、お話しいただきました。
なんというサービスの数、かつ日々の進化具合・・・。
個人的には私がサービスを覚え終わるまでは、アップデートを止めてもらいたいのですが・・・はい、無理ですよね、そうですね。
AWSウルトラクイズ〜傾向と対策、第1回全国模擬試験〜
いきなりのAWSウルトラクイズ、の模擬試験などと!
すいません、完全にノリについていけませんでした。というかレベル的についていけるはずもなく。
そもそも、#ヤマンってなんだろ? きっとまだ見ぬ神秘があるのだろー。
LTタイム
さらにLTまでありました。なんという盛りだくさんの勉強会。
Live http streaming
サーバーワークスの千葉さんから、HTTP上で実現する動画ストリーミングのお話をしていただきました。
さらっとすごいことをその場で実演してくれましたよ。もうこの辺になってくると、続けざまのレベルの高さに頭が麻痺していたなー。
WBS砲を乗り切った話
ランサーズの秋好さんからはテレビでランサーズが紹介された際のトランザクションもAWSで特に問題なく乗り越えた、というお話をしていただきました。
でも、負荷試験のやりすぎで社内LANを止めたり、後でAmazonの請求が高くて社長さんから文句を言われた、とか見えない苦労があったとか。
見えない苦労と言えば、テレビの生放映されるってときはエンジニアはその番組を見れないかったらしい。ま、そうでしょうねー。
かしゆかを守るクラウド
マクニカネットワークス株式会社の鈴木さんからは、クラウドを使って楽曲ファイルなど自分にてとって大切なデータを守ろう、というお話をいただきました。
すいません、「かしゆか」は知らなかったです。そもそもその手の話題は私には無理ゲー。
でも、自分でMacのディスクを換装してしまうとか、そういう話は好き。
最後に
なんというか・・・
途中――「こんなに口、開かねーよ」とツッコミたくなるような具材積み過ぎハンバーガーが頭をよぎったりする始末……。by 「宇宙兄弟」
正直、そんな気分にも一時陥りましたが、それでもAWS初心者の私にとっては期待以上に充実した勉強会でした!
主催してくださった吉田さん、ハンズオンで講師をしてくださった堀内さん、およびプレゼンして下さった皆様にあらためて感謝を申し上げます。
追伸。懇親会、楽しかったす!