IDEA and Players

ベンチャー企業で働く変なエンジニアが勝手なことを書きまくるブログ

ベンチャー企業の仮面の下の”理念"と寺山修司的中二病について

なぜ死なないのか、教えてやろうか? この仮面の下にあるのが『理念』だからだ。『理念』は死なない。~「Vフォー・ヴェンデッタ」~

最近ちょっとブログが止まってたけども、そろそろリハビリを。

トークノートという会社で働き始めてはや四ヶ月。もう四ヶ月。気がつけば夏。光陰矢の如し。まったく、知らぬ間に時間魔法の餌食になっていたとしか思えません。時よ止まれ、お前はほんとうに美しい!

とまあ、世迷い言はさておき。
この、トークノートという会社。社内コミュニケーションを良くするためのWebサービスを作ってます。
その理念は「いい会社をつくりたい」

最近、理念って大事だなあ、とつくづく思うようになりました。
もちろん、あらゆる企業にとって理念が大事なのは言うまでもないでしょうが、うちらのようなベンチャー企業の場合はさらに重要性が増すように思いますね。なにしろ、それが企業の「種」そのものじゃないか、という気がしているので。

このあたり断言できず歯切れが悪い言い方しかできないのは、自分がまだその種が育ち、大きく実ったという現実に立ち会ったことがないからですが(まあ、今まさに立ち会い途中だと思ってますけども)、ともあれ、企業が最初に掲げた理念が、その後に企業が成長した後の姿形・その企業風土さえ決めてしまうんじゃないか、という予感はそんなに外していない気がする。正確には、予感プラス人類の歴史的に。

そういう意味で、自分を含め今の会社のメンバーってほんとうに責任重大だなあ、と思う訳ですよ。
なにしろベンチャー企業なんて毎日が模索の連続だし、誰も正解なんて持っていないし、判断に迷うこと、不安になることなんていくらでもあるわけですが、それでも我々が今、安易な判断やら意思決定をしてしまえば、その結果っていうのは企業の後々にまで影響してくるわけですから。

ベンチャー企業ってのは、少なくとも最初のうちはもうクレイジーなくらいに理念的であったほうがちょうど良いのでは。

別に、理念が良ければ売り上げなんかなくっていい、というわけじゃなくて、その理念が正しく社会に貢献するものであれば、企業はその存在価値を失わないし、むしろその理念が行動原理となり、戦略原理となって結果的に企業は強く成長するはずだ、という理屈です。
ちょいと原理主義じみてる感もありますが、でもまあ、いわゆる中小企業と創業初期のベンチャー企業をわけるものってそこじゃないかな、と。

理念ってのは「人間は自由であるべきだ!」とか「男は強くあるべきだ!」とか「ミニスカ・ニーソで絶対領域だ!」といったある種の美意識やら理想論を少なからず含んでいるわけで、そういった意味ではどこか中二病的ですらあるわけですが、そういった青臭さみたいなものを企業からすべて脱臭してしまい、現実に過剰適応してしまうとその辺の飲み屋でひたすら酒を飲み管を巻きながら、若者に向かって「現実も知らないで何バカみたいなこと言ってんだ」と誰にも見向きもされない説教を垂れるような、つまらなーいおじさんみたいな会社になっちゃうんじゃないかしらん。

もちろんただの中二病が生き残れるほどベンチャー領域は甘くはありませんが、厳しくも困難な現実を前にして、なお「雨ニモマケズ風ニモマケズ」的理念を灯火のように高く掲げなくてはいけないな、と中二病歴が深く長かった私があらためて思うようになりましたよ。
病が深いのか、歴史が巡るのか。寺山修司、フォーエバー

まだ一度も作られたことのない国家をめざす
まだ一度も想像されたことのない武器を持つ
まだ一度も話されたことのない言語で戦略する
まだ一度も記述されたことのない歴史と出会う

たとえ
約束の場所で出会うための最後の橋が焼け落ちたとしても

~ 寺山修司『事物のフォークロア』~

理念から問いを発し、現実の中で答えを探す。
時には経験則を捨て、集団の逆を行く。

まあ、つまりは、初心忘れるべからず、ってことですかね。

というわけで、明日もまた楽しく理念的に仕事をしますか。
なぜなら楽しむこともまた、我々の理念なんだから。